ランラン日記vol.33 重心移動で走りが変わる!
匠ブログ
こんにちは!設計部の木部です。大学時代は、箱根駅伝に3回出場するなど、陸上に打ち込んでいました。「陸上と建築の仕事を両立したい」そう心に決め、重川材木店に入社しました。現在、日中は設計の仕事に没頭し、朝夕にはランニングの練習に励んでいます。
ランラン日記vol.1 重川材木店のランニング教室について はこちらへ
重心移動で走りが変わる!疲れにくい効率的なランニングフォームとは?
ランニングで「もっと楽に、速く走りたい」とみなさん思っていることと思います。実は、その鍵を握るのは重心移動です。
私たちは日常生活のあらゆる動作で、無意識に重心を移動させてバランスを取っています。例えば、椅子から立ち上がる時は体を少し前に傾けますし、重い荷物を持つ時は後ろに体を反らしてバランスを保ちます。この重心移動の仕組みをランニングに応用すると、驚くほど楽に、そして速く走れるようになります。
骨盤前傾で「倒れる力」を推進力に変える
理想的なランニングフォームは、まず体をまっすぐにした状態から、そのまっすぐな姿勢を保ったまま少し前傾させることから始まります。すると、体は前に倒れそうになりますよね。この「倒れる力」を止めようと、自然と一歩足が出ます。
この動きを繰り返すことで、骨盤が前傾し、重心移動の力を最大限に活かした走りが可能になります。足の力だけで無理やり地面を蹴り出すのではなく、重力と重心移動を味方につけることで、疲れにくい効率的なフォームが手に入るのです。
猫背や膝が曲がるフォームになっていませんか?
「走ると腰が猫背になってしまう」「膝が曲がってしまい、足がすぐに疲れる」という方は、足の筋力だけで足を上げようとしている可能性があります。
筋力で足を上げる際、重心が前に移動します。その時、体は無意識にバランスを取ろうとして骨盤を後ろに傾けがちです。これが、猫背になったり膝が曲がったりするフォームの原因。この走り方だと、足に余計な負担がかかり、すぐに疲れてしまうだけでなく、パフォーマンスもなかなか上がりません。
足を無理に筋力で上げるのではなく、重心移動と骨盤の回旋を意識する。
これだけで、あなたの走りは劇的に変わります。疲れにくいだけでなく、スピードアップも期待できます。ぜひ、次のランニングから重心移動を意識して、快適なランニングライフを送ってください。