【次世代アスリート育成の鍵】本間氏講演!
匠ブログ
「休む勇気」と「体に合ったトレーニング」がポイント
10月27日重川材木店にて、次世代アスリートの育成をテーマとした講演会を開催いたしました。今回は、新潟県バスケットボール協会副会長兼専務理事として活躍されている本間修一氏をお招きし、ご講演いただきました。
休む勇気は成長の秘訣
アスリートの成長において、「休む勇気」を持つことの重要性についてお話をいただきました。「練習量が多いほど強くなる」という考え方は、もはや過去のものです。十分な休息をとることで、身体は回復し、より効率的にトレーニングを行うことができるようになります。また、精神的なリフレッシュも不可欠です。
体に合ったトレーニングでパフォーマンスアップ
個々の体質や目標に合わせたトレーニングを行うことの大切さをお話いただきました。一律のトレーニングプログラムは、必ずしも全員に有効ではありません。自分の体と向き合い、自分に合ったトレーニング方法を見つけることが重要です。そして、そのトレーニングを継続していくことが、パフォーマンス向上につながります。
キャプテンに求められる適正、役割とは
本間氏からの提案で、このテーマについてグループで話し合うことになりました。最初は少し緊張していた参加者も、意見交換が始まると、お互いの考えを積極的に共有し始め、活気あふれる雰囲気に。笑い声が響き渡る中、それぞれの理想のキャプテン像が浮かび上がり、とても有意義な時間となりました。
質疑応答:19の質問に対する答え
当日はわかりやすいレジュメをご用意いただき、更にはパワーポイントも併用した盛り沢山の内容でした。事前に参加者から頂きました19の質問に一つ一つお答えをいただきました。一例をご紹介します。
- 「リーダーシップを育てるには?」 責任を持たせる機会を多く与え、監督は根気強く支え導くこと
- 「チーム作りで一番大切にすることは?」 チーム全員が明確な目標を持つ、一人ひとりの役割の認識
- 「プレッシャーに強くなるには?」 練習の質や量、ゲームの成功体験を「自信」につなげること
まとめ
今回の講演会では、アスリートの育成に関する貴重な話を聞くことができました。バスケットの技術的指導者は数多く存在しますが、指導者を指導する目線でのお話はとても興味深く、目から鱗が落ちました。「休む勇気」と「体に合ったトレーニング」という二つのキーワードは、これからのアスリート育成において、非常に重要な要素となるでしょう。今後も、このようなイベントを通じて、地域社会への貢献を目指してまいります。本間様、ご講演、大変ありがとうございました。
終了後に本間様と司会を務めさせていただいた弊社社員(水を飲むなと言われていた時代のバスケット選手)との記念撮影